わくわく日本舞踊!
こども教室のご案内
3歳から始められる、楽しい和のおけいこ。
音楽に合わせて体を動かす楽しさを通して、お子様の豊かな心を育みます。

すっとキレイな立ち姿に
お稽古をつづけると、自然と背筋が伸びて、見た目も美しくなります。ご挨拶など、大切な礼儀作法も身につきます。

ゆたかな表現力
物語の主人公になりきって、全身で気持ちを表現してみよう!お友達の前でも、堂々と自分を出せるようになります。

集中力と思いやりの心
振りを覚えたり、先生のお話をしっかり聞くことで、集中力がアップ。お友達と一緒に踊ることで、思いやりの心も育ちます。
みんないきいき!
お稽古の様子






生徒さん・保護者さまのお声
私(母)が日本の伝統文化や着物に興味があり、本人(観ちゃん)も踊ったり歌うことが好きだったので習わせたいと思いました。日本舞踊ならお行儀作法も身につくのでとても良いと思いました。実際に3歳からお稽古をはじめましたが、子どもはお稽古を楽しみにしております。日常の様子でもごあいさつがしっかりできることや、幼稚園の発表会でも積極的に体を動かして表現するようになりました。日本舞踊のお稽古はそういう部分でも役に立っていると思っています。お稽古場では普段接することの少ない世代の方とも交流があり、温かく声をかけて下さることを母子共にありがたく感じております。

長谷川 観ちゃん
(3歳からお稽古)
「子ども自身が日本舞踊を楽しんでおり、お稽古が大好きで、頑張りたい気持ちを持っています。日本の伝統舞踊に触れ、先生から礼儀や作法、所作なども学ぶこともとても良いと思っています。姿勢が正しいと褒めていただけることが増え、毎週のお稽古を楽しみながらも、発表会前には緊張感を持ち、自分なりに努力しながら、こつこつと練習に励んでいます。その分、本番を乗り越えた喜びは大きいようです。『継続は力なり』ということを、本人が身をもって感じていると思います。」

こはるさん
(4年生)
「着物を着る機会が増え、着方を覚えることができる楽しみから、また、踊りが好きで日本舞踊を習得したいという思いから、こども日本舞踊教室を続けようと思いました。楽しく通っており、お作法を覚え、姿勢も良くなりました。学校の授業時間に見本になることもありました。」

なつきさん
(4年生)
「色んな学年の方との交流もできてお稽古が楽しいので、日本舞踊を続けようと思いました。
所作がきれいになったと褒められることがありました。」

りんかさん
(3年生)
「踊りが楽しいので続けたいと思い、こども日本舞踊教室に通い始めました。日本舞踊を通して、周囲の方に所作が綺麗と褒めていただくことがあり、娘の成長を感じています。」

みくさん
(中学1年生)
「幼稚園の頃から着物を着て踊る機会があり、それから日本舞踊に興味
を持ちました。夏休みの日本舞踊教室に参加し、続けようと思いまし
た。日本舞踊を習っていて、定期的に練習の成果を発表できる場があ
り、グループで楽しく練習できて良いと思います。発表会の度に、人前
で緊張せずに堂々と踊れるようになったり、自分から進んでやりたいと
いう気持ちになりました。」

ひまりさん
(2年生)
「娘自身が続けたいと言ったので、こども日本舞踊教室に通い始めました。日本舞踊を習っていて、難しいと言いながらも楽しく続けていま
す。特に発表会の前に自宅で練習する際に、今回の踊りを完璧に踊るにはどうすれば良いか自分で考えて実行している姿を見て、成長を感じました。」

ゆうこさん
(6年生)